こんにちは!SHAPE-Japanによるオンラインセミナー第三弾を開催します。 今回は、前回のウェビナーでご紹介した評価方法の中から行動観察に焦点を当て、実際に行ってみる実践型のウェビナーです。評価方法は様々な場面で応用...
...SHAPE-Japan オンラインセミナー Vol.1
こんにちは!SHAPE-Japanによるオンラインセミナー第一弾を開催します。 今回は動物福祉の考え方についておさらいし、今更聞けない環境エンリッチメントのいろはについて、わかりやすく解説します。わからないことがあれば、...
...【募集終了】オンラインセミナーを開催します
みなさん、こんにちは!ワークショップでわいわいと集まっていたのがはるか昔のような気がしてしまうこの頃ですが、いかがお過ごしでしょうか?前回、ICEE 2019 Kyotoにてワークショップを開催して以来、しばらく音沙汰が...
...京都大学霊長類研究所でトレーニングに関するセミナーが開催されます
2020年3月5日に,京都大学霊長類研究所 第2回技術部セミナーが開催されます。テーマ 『霊長類とうまく付き合う』~福祉的な手法を用いたトレーニング法の基礎と実践~ 参加申込み受付中です。詳細は霊長類研究所ホームページの...
...ICEE2019Kyotoレポート⑥ – エンリッチメント・ワークショップ
お待たせいたしました!続いて6月25日、第14回国際環境エンリッチメント会議4日目に京都市動物園で開催された環境エンリッチメントワークショップ「Environmental Enrichment Workshop : Pr...
...ICEE2019Kyotoレポート⑤ – ハズバンダリートレーニング・ワークショップ
第14回国際環境エンリッチメント会議のレポート第5回目です。 今回はSHAPE-Japanが企画したワークショップのひとつ、ハズバンダリートレーニング・ワークショップの様子をご報告したいと思います。 これまでのレポートは...
...ICEE2019Kyotoレポート④ – Rapid communication & ポスター発表
第14回国際エンリッチメント会議のレポート第4回目です。1回目(一般公開シンポジウム) のレポートはこちら、2回目(ゾウシンポジウム)のレポートはこちら、3回目(口頭発表)のレポートはこちら、それぞれのリンクをご覧くださ...
...ICEE2019Kyotoレポート③ – 口頭発表
第14回国際エンリッチメント会議のレポート第3回目です。1回目(一般公開シンポジウム)のレポートはこちら、2回目(ゾウシンポジウム)のレポートはこちらから。 第3回目のレポートでは口頭発表について報告していきます。国際エ...
...ICEE2019Kyotoレポート② – ゾウシンポジウム
第14回国際エンリッチメント会議のレポート第2回目です。 1回目(一般公開シンポジウム)のレポートはこちらから。今回は2日目の午前中に開催された、ゾウの福祉シンポジウムの様子を紹介します。 このシンポジウムには、「異なる...
...