こんにちは!SHAPE-Japanです。 今回のオンラインセミナーは、ゲストスピーカーに総合研究大学院大学・認定NPO法人 野生生物保全論研究会の安家叶子さんをお呼びします。安家さんはリカオンの行動や生態を研究するととも...
...第56回日本実験動物技術者協会総会にて、SHAPE-Japan共催ワークショップを開催しました!
2022年10月13日から15日にかけて、長野県松本市にて第56回日本実験動物技術者協会総会が開催され、そのプログラムの1つとして、SHAPE-Japan共催ワークショップを実施しました。 第56回日本実験動物技術者協会...
...環境エンリッチメントオンラインセミナーvol.19
こんにちは!SHAPE-Japanです。今回のオンラインセミナーは、3月に発売された「動物園を考える‐日本と世界の違いを超えて⁻(東京大学出版会)」の著者である帝京科学大学の佐渡友陽一さんをお呼びして、「動物園での働き方...
...環境エンリッチメントオンラインセミナーvol.18
今回のオンラインセミナーは、4月に販売開始した「動物福祉学(昭和堂出版)」の編集者と著者による、動物福祉学入門です。産業動物・実験動物・伴侶動物・動物園動物についての動物福祉について日本語で書かれており、動物福祉学の教科...
...「動物の生態から考えるSDGs」を開催します。
こんにちは!SHAPE-Japanです。 今回のオンラインセミナーは、「動物の生態から考えるSDGs」です。最近では一般企業だけでなく動物園・水族館でもSDGsへの取り組みを発信している園が増えてきました。飼育園館では種...
...動物園での『楽しみ』を考える ―-レクリエーションと娯楽の観点から- を開催します!
こんにちは!SHAPE-Japanです。今回のオンラインセミナーでは、ゲストスピーカーにせとうち観光専門職短期大学の平侑子先生をお呼びします。動物園の掲げる「4つの目的」の1つであるレクリエーションの場としての役割につい...
...生き物の色覚のワンダーランド!エンリッチメントの前に知っておきたいこと を開催します。
こんにちは!SHAPE-Japanです。今回のオンラインセミナーでは、ゲストスピーカーに作家の川端裕人さんをお呼びします。前半で色覚についてのお話をしていただいた後、後半は視聴者の皆さんの質問をお受けしながらSHAPE-...
...困った野生動物とのつきあい方 -ハクビシン・キョンの素顔- を開催します!
こんにちは!SHAPE-Japanです。今回のオンラインセミナーでは、野生動物と人とのかかわりについて、「鳥獣害対策」という側面から考えてみたいと思います。日本に生息する野生動物は市街地ではめったに見られないイメージがあ...
...-カメラトラップ映像で見るマレーバクたちの暮らし-を開催します!
こんにちは!SHAPE-Japanです。 今回のオンラインセミナーは、シリーズ「野生から学ぶ」第三弾です。環境エンリッチメントを行う上で動物がどんなところでどんなふうに暮らしているのかを知ることはとても大切です。しかし一...
...