こんばんは!SHAPE-Japanの小倉です。 いよいよ始まる南アフリカでのICEE2013の様子を写真でお伝えして行こうと思います。(現地でネット環境がいいことを願っています!) 現在は関西国際空港で飛行機を待っています。 pic.twitter.com/3rIpn4vulB
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 13, 2013
乗り継ぎのためカタールのドーハに着きました。事務局の小山さんたちと合流しました!とても元気です。これから南アに向けてのフライトです。 pic.twitter.com/wyHWhLP0dw
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 14, 2013
約20時間のフライトを経て、無事南アフリカに到着しましたー!空港内でアフリカゾウのオブジェを見つけ、テンションをふりしぼる私たちです。これからICEE事務局からお迎えが来て会場であるKwalata Game Ranchに向かいます。 pic.twitter.com/eABR6f90xe
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 14, 2013
櫻庭さんと合流しました!この4人で、まもなく会場に向かいます!(おぐら) pic.twitter.com/PbHXqzPh3I
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 14, 2013
学会会場に着きました!Welcome dinnerに先だってたくさんの動物たちが出迎えてくれました。(おぐら) pic.twitter.com/WcM6mB50GJ
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 14, 2013
初日の学会が始まりました! こんな会場で発表を聞いています。 (おぐら) pic.twitter.com/Hz2HJyES7V
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 15, 2013
Shape of Enrichmentの発足のきっかけになったDr. David Sherpherdsonの講演です。 エンリッチメントのトレンドと最近の動向についてのお話でした。 (おぐら) pic.twitter.com/QF5arjLIzs
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 15, 2013
南アフリカ国立動物公園のLiezl Oberprielerさんのフトアゴヒゲトカゲへのエンリッチメントの発表です。 色の鮮やかなボールを、みんなでつつきあっているビデオを見せてくださいました。 (おぐら) pic.twitter.com/SjfBSx8AKn
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 15, 2013
初日のお昼ご飯です! お肉盛りだくさんのカレーです。 (おぐら) pic.twitter.com/DCMKNOYCAT
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 15, 2013
昼食の後はポスターセッションの時間でした。 ポスターの数が少なく30分程度の発表時間でしたが、興味深い内容についてじっくり話を聞くことができる貴重な時間です。 写真は、櫻庭さんが質問を受けている様子です。(こやま) pic.twitter.com/4xc0TUClHk
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 15, 2013
武田さんのシマウマの分散給餌に関する発表にも関心が寄せられていました。(こやま) pic.twitter.com/hULR2osZuV
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 15, 2013
小倉さんの、自身が作成した行動観察用アプリケーションについての発表では、タブレットを用いた説明がおこなわれていました。(こやま) pic.twitter.com/vr2jneZzqL
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 15, 2013
口頭発表の合間には休憩時間があり、その都度ティータイムとなります。木陰でお茶をしながらのんびりとしているところの一枚。(こやま) pic.twitter.com/g5YDagFKpl
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 15, 2013
夕食では学会初日の締めくくりとして、ビールやワインで乾杯しました。写真はアフリカの伝統的なビールです。ほのかに甘くて飲みやすくとてもおいしかったのですが、明日は朝がとても早いので1杯だけにしておきました。。(こやま) pic.twitter.com/UDwKeUBAk7
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 15, 2013
アフリカのビールをすすめてくれた陽気な二人。(こやま) pic.twitter.com/uhQVDL51Gw
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 15, 2013
ちなみに、いくつかあるロッジの一つをご紹介します。 ここは小倉さんと櫻庭さんの泊まっているKwalata lodge。 数人が泊まれる部屋を独り占めできているそうです。(こやま) pic.twitter.com/hjcJ1IHiBo
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 15, 2013
会議二日目の朝は、会場のKwalata Game Ranch内のサファリツアーから始まりました。朝の6時に出発です。(おぐら) pic.twitter.com/vD4NIccjKB
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 16, 2013
たくさんの動物たちに出会いました。まずはヌーです。(おぐら) pic.twitter.com/kfM5T9S8OY
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 16, 2013
シマウマの群れです。遠くにキリンもいます。(おぐら) pic.twitter.com/SIfYzAj4TI
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 16, 2013
サイの群れにも出会いました。小さなコドモがいました。(おぐら) pic.twitter.com/9EmYAOwk04
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 16, 2013
サイの群れは間近で見ることができました。トラックからの距離はこれくらいです。(おぐら) pic.twitter.com/RChfFKlsYJ
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 16, 2013
シロサイの糞を手に持つ小山さんです。(おぐら) pic.twitter.com/OkBcCnQ6DC
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 16, 2013
一瞬だけでしたが、ダチョウも見ることができました。(おぐら) pic.twitter.com/xj4vgC7tJQ
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 16, 2013
午前の後半から午後にかけて、Workshopが開かれました。 前に並んだパネリストたちとフロアの間で、朝にサファリで見た動物たちをネタにしてエンリッチメントの多様なトピックの意見交換をしました。(おぐら) pic.twitter.com/iYHozXrIcL
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 16, 2013
夕食はこんな感じで、全員一緒に取っています。話が尽きることはありません・・・。(おぐら) pic.twitter.com/3ftdrYoM1Z
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 16, 2013
今日は学会3日目でした。午前中は口頭発表がありました。チンパンジーの正の強化トレーニングで、ネブライザーの吸入による肺の治療の取り組みが行われていました。(こやま) pic.twitter.com/0yFlxmnENy
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 17, 2013
サカナのエンリッチメントの発表もありました。これは、貝を掘り出しているところです。(こやま) pic.twitter.com/qdK0lHebv0
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 17, 2013
アメリカのフェニックス動物園は砂漠の中にあるため、様々な動物に適した植物を生やす取り組みが行われていました。基礎となる土壌作りについても事前に調査されていました。(こやま) pic.twitter.com/At9jP7TrDv
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 17, 2013
3日目の午後は、プレトリアの都市部にある南アフリカ国立動物公園を見学しました! 開園114年と歴史深く、園内は来園者が電動カートで自由に移動できるように広い造りとなっていました。(こやま) pic.twitter.com/TmUG8YaR3r
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 18, 2013
写真は、ヒョウに対する給餌エンリッチメントの様子です。 ブランコのような足場の上に肉の塊をゴムチューブでつっていました。 獲物を捕らえる行動を引き出すとともに、バランスを保つ必要があるので良い運動にもなっているようでした。(こやま) pic.twitter.com/VC5DyXnqpM
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 18, 2013
サバンナの草食動物の展示場はとても広く、エランドやダチョウなどいくつかの動物種が水場や木陰、草地で過ごしていました。(こやま) pic.twitter.com/2ipuVGYsOW
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 18, 2013
アフリカゾウに木を給餌しているところです。マルベリーという木で、ゾウの大好物だそうです。 ここではオス1頭、メス2頭(すべて30歳代)が同じ放飼場で展示されていました。(こやま) pic.twitter.com/XKQr4V4dPp
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 18, 2013
ワオキツネザルの開放的な展示場では、よく見るとネコが同じような顔をして歩いていました。(こやま) pic.twitter.com/J5brHIUnWV
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 18, 2013
コモドドラゴンのターゲットトレーニング風景です。 1回の報酬は、生卵2個です。(こやま) pic.twitter.com/8ECsxdJHKU
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 18, 2013
この日のディナー会場は、なんと園内にある水族館の中! ちょうど114周年の記念日だったこともあり、音楽あり、フェイスペインティングあり、ケーキありのにぎやかなパーティーとなりました。(こやま) pic.twitter.com/VMe2ZLhtVf
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 18, 2013
アフリカのおいしいワインとビールが飲めて幸せーという顔。(こやま) pic.twitter.com/6fsUSdxHUa
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 18, 2013
ICEE2013最終日はJon CoeさんのPlenary talkから始まりました。エンリッチメントのデザインについて、豊富なイラストで解説してくださいました。(おぐら) pic.twitter.com/9JIVe20Yll
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 18, 2013
南アフリカUshaka Sea WorldのGabrielle Harrisさんはエンリッチメントやトレーニングと、外発的な動機付け・内発的な動機付けがどのように関わるのかお話ししてくださいました。(おぐら) pic.twitter.com/p0FZ9XQicE
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 18, 2013
日本からの参加者全員で記念撮影です。(おぐら) pic.twitter.com/W5rJJ46kYl
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 18, 2013
すべての口頭発表が終わった後には、Mongena Game Lodgeにゲームドライブに出かけました。たくさんの動物を見ることができましたが、今回の目玉はなんと言ってもゾウです!(おぐら) pic.twitter.com/IVcHa3TrpE
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 18, 2013
最後のパーティでは、アフリカのダンサーたちと輪になって踊りました。(おぐら) pic.twitter.com/P9QAubPj1e
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 18, 2013
次回2015年の開催は、中国の北京です!開催トロフィーが引き継がれました。(おぐら) pic.twitter.com/0IN9p8p6sb
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 18, 2013
最終日のPlenary talkをしてくださったJon Coeさんとの記念撮影です。気さくにお話ししてくださいます。(おぐら) pic.twitter.com/OLkKnLNU3R
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 18, 2013
Oregon National Primate Research CenterのDr. Kris Colemanです。今日はサルの性格とトレーニングのしやすさの関係について発表してくださいました。(おぐら) pic.twitter.com/bUHIE9wwBo
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 18, 2013
The Shape of Enrichmentの創設者のValerie Hareさんです。SHAPE-Japanの今後の活動についても打ち合わせできました。(おぐら) pic.twitter.com/8M5HVa8BGN
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 18, 2013
ネット環境が無く更新が途絶えてすみませんでした。ICEEのあとはウガンダへ行き、とても貴重な経験をたくさんさせてもらいました。今は帰途に就き、乗り継ぎのためドーハにいます。半日ほどあとに日本に着く予定です。(おぐら) pic.twitter.com/QyZ830lnI9
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 22, 2013
遅くなりましたが、せっかくなのでICEEの後に行ったウガンダでの写真も何枚か上げていこうと思います。ウガンダではEntebbeにあるWildlife Education Centreにお邪魔しました。(おぐら) pic.twitter.com/bMltHly27y
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 27, 2013
JICAの事業で滞在している高橋さん、動物園スタッフのニコラスさん、カヨンドさん、ブルースさん達にお世話になりました。特に高橋さんには滞在中ほぼつきっきりで対応してくださり、本当に感謝しています。(おぐら) pic.twitter.com/sRjqTwhemf
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 27, 2013
20日は園内を案内していただきました。ゾウのチャールズはとても人なつこく、写真のような濃厚接触も・・・。(おぐら) pic.twitter.com/Dhx0q4QGcX
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 27, 2013
毎日園内をチャールズと一緒に散策しているそうです。来園者がいるエリアにもどんどん出て行くなど、日本の感覚からすると驚きの連続でした。(おぐら) pic.twitter.com/oDOCA5nOOx
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 27, 2013
高橋さんとも濃厚接触です。我々にも、チャールズと高橋さんがよい関係を築けているのがよく分かりました。(おぐら) pic.twitter.com/IzLqLBarni
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 27, 2013
チャールズと同居しているシタツンガのバンビさんです。こちらも人なつこいです(おぐら) pic.twitter.com/dy7fVG6IUI
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 27, 2013
園内の様々な動物の給餌作業に同行させてもらいました。キリンやシマウマなど多くの動物がコンゴウ飼育されている大きな放飼場にも入らせてもらい、給餌体験をしました。(おぐら) pic.twitter.com/rV8qqYHUOP
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 27, 2013
ウガンダの伝統的な家畜で、アンコーレ牛というそうです。大きな角が特徴的です。家畜なので、街中を歩いていることもあるそうです。(おぐら) pic.twitter.com/JA1Of5SOdY
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 27, 2013
21日には、野生のハシビロコウを見るツアーに連れて行っていただきました。途中のフェリー乗り場での一コマです。(おぐら) pic.twitter.com/2rhrLEWW54
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 27, 2013
湿原をカヌーで進み、ハシビロコウを探します。(おぐら) pic.twitter.com/5n8UvZbEYF
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 27, 2013
雨が断続的に降る中、野生のハシビロコウを見ることができました。あまりに突然現れ、最初は存在をよく飲み込めませんでした。蓮の花がたくさん咲くなか、とても静かにたたずんでいました・・・。(おぐら) pic.twitter.com/uDufDBDeL0
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 27, 2013
ハシビロコウの邪魔をしないよう、カヌーのエンジンを切って静かに近づいていきました。手前に移っている青い線がカヌーの縁です。(おぐら) pic.twitter.com/WF98j8UmkI
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 27, 2013
以上で本当に写真のアップを終わろうと思います。ウガンダでお世話になった高橋さん、本当にありがとうございました! 今回の写真中継はSHAPE-Japanウェブサイトの以下の記事でまとめています。ぜひご覧ください。 http://t.co/cdGIF1ez5Q (おぐら)
— SHAPE-Japan (@shape_japan) October 27, 2013