2013年国際環境エンリッチメント会議 予定プログラムが公開されました。 →プログラム詳細(pdfファイル) 2013年 国際環境エンリッチメント会議予定プログラム(簡略版) 参加費は会期中の食事、宿泊、アクティビティ全...
...記事一覧
応用動物行動学会2013年度春季研究発表会シンポジウムのご案内
SHAPE-Japanの活動について発表します! 3月におこなわれる、日本応用動物行動学会のシンポジウムで、日本におけるSHAPE-Japanのこれからの活動について発表させていただくことになりました!これからの活動につ...
...採食行動のレパートリーを増やす:アフリカゾウの事例
採食エンリッチメント アフリカゾウ Loxodonta africana 名古屋市東山動植物園 目的 : ゾウの採食の機会や時間を増やし、その方法を多様にする いくつかの給餌方法を組み合...
...消防ホースを使った給餌
採食エンリッチメント アフリカゾウ Loxodonta africana 名古屋市東山動植物園 目的 : 採食機会を増やし、ゾウのエサを探す時間を延ばしたり、探査方法を多様にするため 消防ホースを使ったゾウ...
...ICEE2013の案内
第13回国際エンリッチメント会議が以下の通り開催されます。 テーマ:環境エンリッチメントを通じた来園者の経験 ホスト:南アフリカ国立動物園 日程:2013年10月15日-18日 場所:カワラタ・ゲーム・ランチ 参加費:後...
...ボッソウ、ギニア(野生チンパンジーのフィールドサイト)
西チンパンジー(Pan troglodytes verus) ボッソウ、ギニア ギニア共和国のリベリア・コートジボワール国境近くにあるボッソウ村。ここでは1976年から野生チンパンジーの研究がおこなわれてきました。チンパ...
...The Shape of Enrichment News Letter 2012年第21巻2・3号
本部のニュースレター「The Shape of Enrichment(英文)」2012年第21巻2・3号の目次内容を簡単にご紹介します。 アイアイ – トントン叩く P.1-2 アイアイは夜行性の動物で、木...
...SAGA15参加レポート
SAGA(Support for African/Asian Great Apes: アフリカ・アジアに生きる大型霊長類を支援する集い)の第15回シンポジウムが、北海道札幌市で2012年11月17日(土)、18日(日)に...
...バナナの髄を食べるチンパンジー
種名:チンパンジー(Pan troglodytes) 生息地:ボッソウ、ギニア 行動:採食行動 野生のチンパンジーは果物や葉などに加え、植物の髄なども食べます。たとえば、ボッソウのチンパンジーは、大きなバナ...
...