こんにちは!SHAPE-Japanです。 今回のオンラインセミナーは、「動物の生態から考えるSDGs」です。最近では一般企業だけでなく動物園・水族館でもSDGsへの取り組みを発信している園が増えてきました。飼育園館では種...
...生き物の色覚のワンダーランド!エンリッチメントの前に知っておきたいこと を開催します。
こんにちは!SHAPE-Japanです。今回のオンラインセミナーでは、ゲストスピーカーに作家の川端裕人さんをお呼びします。前半で色覚についてのお話をしていただいた後、後半は視聴者の皆さんの質問をお受けしながらSHAPE-...
...-カメラトラップ映像で見るマレーバクたちの暮らし-を開催します!
こんにちは!SHAPE-Japanです。 今回のオンラインセミナーは、シリーズ「野生から学ぶ」第三弾です。環境エンリッチメントを行う上で動物がどんなところでどんなふうに暮らしているのかを知ることはとても大切です。しかし一...
...【募集終了】-マクロ視点で考える動物園動物の福祉-を開催します!
こんにちは!SHAPE-Japanです。オンラインセミナー第四弾のお知らせです。 今回のオンラインセミナーでは、動物園を運営する側と動物園を作る側という、これまでとは少し異なる視点から、動物園における動物福祉と環境エンリ...
...【募集終了】-行動観察のいろは- を開催します!
こんにちは!SHAPE-Japanによるオンラインセミナー第三弾を開催します。 今回は、前回のウェビナーでご紹介した評価方法の中から行動観察に焦点を当て、実際に行ってみる実践型のウェビナーです。評価方法は様々な場面で応用...
...SHAPE-Japan オンラインセミナー Vol.1
こんにちは!SHAPE-Japanによるオンラインセミナー第一弾を開催します。 今回は動物福祉の考え方についておさらいし、今更聞けない環境エンリッチメントのいろはについて、わかりやすく解説します。わからないことがあれば、...
...【募集終了】オンラインセミナーを開催します
みなさん、こんにちは!ワークショップでわいわいと集まっていたのがはるか昔のような気がしてしまうこの頃ですが、いかがお過ごしでしょうか?前回、ICEE 2019 Kyotoにてワークショップを開催して以来、しばらく音沙汰が...
...飼育下オオカミにおけるトレーニングとエンリッチメントの選好性評価
種名:ハイイロオオカミ ・ホッキョクオオカミ 場所:ブッシュガーデン(アメリカ合衆国バージニア州) 目的:訓練された行動とエンリッチメント刺激への選好...
...行動分析学をヒントに効果的なエンリッチメントを考える
環境エンリッチメントの準備をして実施し、続けていくことにはコストがかかります。飼育担当者にとって、限られた時間や空間の中で長期的に続けていけるような効果的な環境エンリッチメントを考えることは悩ましい問題です...
...