- 種名:ハイイロオオカミ [Canis lupus] ・ホッキョクオオカミ [Canis lupus arctos]
- 場所:ブッシュガーデン(アメリカ合衆国バージニア州)
- 目的:訓練された行動とエンリッチメント刺激への選好性を評価する
正の強化手法を用いたハズバンダリートレーニングならびに環境エンリッチメントのどちらも動物福祉の観点から重要で有益であるということはよく知られています。しかし、トレーニングがエンリッチメントとしての機能をもつかどうかという議論も多々あるなかで(例えばMelfi, 2013など)、トレーニングよる行動の表出と、エンリッチメント刺激に対する行動の表出のどちらがより動物が好むのかということを体系的に比較した調査はありません。
今回ご紹介するのは、動物園で飼育されているオオカミに対して、対刺激提示手法(動物から同一の距離に二つの刺激が提示され選択できる)を用いておこなわれた選好性評価の研究です。さらにトレーニング内容に対する選好性を比較するにあたって、この手法が効果的かどうかも検討されています。
対象となったのは、ブッシュガーデンパークのWolf valleyで飼育されているハイイロオオカミとホッキョクオオカミの計4個体です(3-12歳)。それぞれの個体は毎日トレーニング(以下、PRT)に従事しており、さらに飼育施設にはさまざまなエンリッチメント(以下、EE)があります。
選好性評価の実験は、それぞれ1個体ずつ放飼場でおこなわれました。実験では4つの刺激(PRT: Paint/ Station, EE: Tire/ Boomer Ball®, 詳細は以下)のうち2つを対にして提示し個体ごとの選好性を調査しました。刺激はランダムな順序で提示し、すべての対の組み合わせと配置を1回ずつとしました。それぞれの刺激を選択して得られる餌はすべて同質同量の餌(Natural Balance®)でした。
————————-
※選好性評価に用いられた4つの刺激と選択の基準
<PRT刺激>
Paint : 訓練者が段ボールを持って切り株の後ろに立つ。対象個体が訓練者の正面1メートルで3秒間静止したところで選択したと評価し、訓練者は段ボールを広げる。対象個体がジャンプして切り株に乗り前肢を段ボールに乗せると、基準をみたし餌が与えられる。
Station : 訓練者が切り株の後ろに立つ。対象個体が訓練者の正面1メートルで3秒間静止したところで選択したと評価し、訓練者は”up”と声を出す。対象個体がジャンプして切り株に乗り訓練者と目を合わせて座るあるいは立つと、基準をみたし餌が与えられる。
<EE刺激>
Tire : 15インチのタイヤが放飼場の床に置かれ、タイヤの内側には餌が隠されている。3秒以上タイヤに交渉したところで選択したと評価する。
Boomer Ball®: ブーマーボールが放飼場の床に置かれ、穴の中に餌が隠されている。3秒以上ブーマーボールに交渉したところで選択したと評価する。
—————————-