こんにちは!SHAPE-Japanです。 今回のオンラインセミナーは、ゲストスピーカーに総合研究大学院大学・認定NPO法人 野生生物保全論研究会の安家叶子さんをお呼びします。安家さんはリカオンの行動や生態を研究するととも...
...訃報のお知らせ
The Shape of Enrichmentから先日アナウンスがありましたが、バレリー・ヘアさんが2022年10月30日にお亡くなりになりました。この訃報に接し、SHAPE-Japan事務局一同、悲しみに包まれています...
...動物福祉学
「動物福祉学」というタイトルの書籍が出版されました。動物福祉について日本語で書かれた決定版とも言える内容で、動物園動物だけでなく産業動物や伴侶動物、実験動物など幅広い内容を扱っています。 このうち動物園動物の章の執筆を、...
...動物園での『楽しみ』を考える ―-レクリエーションと娯楽の観点から- を開催します!
こんにちは!SHAPE-Japanです。今回のオンラインセミナーでは、ゲストスピーカーにせとうち観光専門職短期大学の平侑子先生をお呼びします。動物園の掲げる「4つの目的」の1つであるレクリエーションの場としての役割につい...
...SHAPE-Japan オンラインセミナー Vol.1
こんにちは!SHAPE-Japanによるオンラインセミナー第一弾を開催します。 今回は動物福祉の考え方についておさらいし、今更聞けない環境エンリッチメントのいろはについて、わかりやすく解説します。わからないことがあれば、...
...ICEE2019Kyotoレポート④ – Rapid communication & ポスター発表
第14回国際エンリッチメント会議のレポート第4回目です。1回目(一般公開シンポジウム) のレポートはこちら、2回目(ゾウシンポジウム)のレポートはこちら、3回目(口頭発表)のレポートはこちら、それぞれのリンクをご覧くださ...
...ICEE2019Kyotoレポート③ – 口頭発表
第14回国際エンリッチメント会議のレポート第3回目です。1回目(一般公開シンポジウム)のレポートはこちら、2回目(ゾウシンポジウム)のレポートはこちらから。 第3回目のレポートでは口頭発表について報告していきます。国際エ...
...ICEE2019Kyotoレポート② – ゾウシンポジウム
第14回国際エンリッチメント会議のレポート第2回目です。 1回目(一般公開シンポジウム)のレポートはこちらから。今回は2日目の午前中に開催された、ゾウの福祉シンポジウムの様子を紹介します。 このシンポジウムには、「異なる...
...ICEE2019Kyotoレポート① – 一般公開シンポジウム
世界中の動物園水族館職員や研究者が集まり、環境エンリッチメントの普及と技術や情報の共有のために2年に1度開催される国際環境エンリッチメント会議の第14回目が、2019年6月22~26日に京都で開催されました。 SHAPE...
...