こんにちは!SHAPE-Japanです。 今回のオンラインセミナーはハズバンダリートレーニングの実践編です。トレーニングプログラムの目標設定や具体的な手順について、先行事例の解説を交えながら理解を深めることを目的とします...
...第13回国際エンリッチメント会議(ICEE2017)がコロンビアで開催されます!
第13回国際環境エンリッチメント会議が下記の通りに開催されます。初めての南米での開催になります!...
ゾウの足の健康に影響するのは?:北米の飼育ゾウの大規模調査から
種名:アジアゾウ ・アフリカゾウ 場所:北米の複数の動物園 目的:ゾウの足の健康に影響する要因を検討する アメリカの複数の...
...飼育技術学会講演集が出版されました。
2015年3月に東京都で開催された第25回日本飼育技術学会の講演集が出版されました。 SHAPE-Japanより山梨が執筆したセクションをPDF化したものを公開する許可を得ましたので、下記に公開しました! 採食エンリッチ...
...これは使える!可食性の紐「人工ケーシング」
採食エンリッチメント 種名:トラPanthera tigris、ライオンPanthera leo、ジャガーPanthera onca、ホンドギツネVulpes vulpes japonica、ハクビシンPaguma la...
...動物園大学「ず~だなも。」@日本モンキーセンターに参加してきました
2016年3月20日に愛知県犬山市の日本モンキーセンターにて、動物園大学「ず~だなも。」が開催されました。 晴天にめぐまれた当日は300人以上もの参加者が訪れました。飼育担当者による動物園の裏話や、博物館のエデュケーター...
...第一回環境エンリッチメント実践型ワークショップを開催しました!その①
2016年1月30日、京都市動物園との共催で第一回実践型環境エンリッチメントワークショップを開催しました。前日は雨模様でヒヤヒヤでしたが、何とか曇り空の下無事に開催できました。当日は南は福岡県から北は青森県まで、全国から...
...【参加者募集】第一回実践型ワークショップを開催します!
SHAPE-Japanは京都市動物園との共催で動物園・水族館関係者、研究者を対象とした環境エンリッチメントのワークショップを開催します。 飼育現場での取り組みや動物の研究に関する情報の共有、食肉目を対象とした環境エンリッ...
...ロリスの餌と健康の関係~ゴム(Gum)で歯の健康を守る?~
種名:ピグミースローロリス(Nycticebus pygmaeus) 場所:アメリカ・ヨーロッパ・ベトナム・タイの飼育施設 種類:アンケート調査 目的:飼育下ピグミースローロリスの給餌品目と健康の関係を調べる。 &nbs...
...