現在の京都市動物園はなんとか降らずにもってます。皆さまのご到着をお待ちしています! pic.twitter.com/bauIEbbpjJ
— SHAPE-Japan (@shape_japan) 2016, 1月 29
まもなく受け付け開始です! pic.twitter.com/7AQrsLuuWm — SHAPE-Japan (@shape_japan) 2016, 1月 29
ワークショップで使う材料と工具です。いったいどんなものができあがるでしょうか・・・? pic.twitter.com/61IHfDtWsS — SHAPE-Japan (@shape_japan) 2016, 1月 29
ワークショップ始まりました! 最初に京都市動物園生きもの学び研究センターの田中センター長よりご挨拶いただきました。 pic.twitter.com/M4aVWfaLfE — SHAPE-Japan (@shape_japan) 2016, 1月 30
続いて事務局の山梨から本日の流れについての説明です。 pic.twitter.com/yZxFFedSXj — SHAPE-Japan (@shape_japan) 2016, 1月 30
岐阜大学の八代田先生のご講演が始まりました。 pic.twitter.com/v7onVC0Tn2 — SHAPE-Japan (@shape_japan) 2016, 1月 30
会場の様子です。 pic.twitter.com/4iQv4l6HKy — SHAPE-Japan (@shape_japan) 2016, 1月 30
事例紹介の講演が始まりました。
まずは事務局から萩原です。 pic.twitter.com/mj8MyLcIi2
— SHAPE-Japan (@shape_japan) 2016, 1月 30
続いて事務局の橋本の講演です。 pic.twitter.com/dhnH9ylem4
— SHAPE-Japan (@shape_japan) 2016, 1月 30
天王寺動物園の油家さんによるご講演です。 pic.twitter.com/pU7J4jDJkn
— SHAPE-Japan (@shape_japan) 2016, 1月 30
盛岡市動物公園の荒井さんによる講演です。北里大学と連携したエンリッチメント実習についてのお話です。 pic.twitter.com/P0RykMUlAB
— SHAPE-Japan (@shape_japan) 2016, 1月 30
上野動物園の木岡さんによる講演です。ゴリラのエンリッチメントについてのお話です。 pic.twitter.com/dHTZRHC3vp
— SHAPE-Japan (@shape_japan) 2016, 1月 30
大牟田市動物園の伴さんによる講演です。大牟田でのエンリッチメントの取り組みと、グループワークのヒントとなるアイデアについてお話くださります。 pic.twitter.com/x2CPikQGFv
— SHAPE-Japan (@shape_japan) 2016, 1月 30
グループワークに先立って、実践の場となるもうじゅうワールドについて、京都市動物園の岡部さんにお話しいただいています。 pic.twitter.com/cYS01BSZYY
— SHAPE-Japan (@shape_japan) 2016, 1月 30
これから3グループに分かれ、エンリッチメントのアイデア出しと作成をおこなっていきます。 pic.twitter.com/athuh7FwVy
— SHAPE-Japan (@shape_japan) 2016, 1月 30
実際の現場を見ながら、エンリッチメントのアイデアを相談しています。 pic.twitter.com/xzUVZIqm2C
— SHAPE-Japan (@shape_japan) 2016, 1月 30
お昼休憩中ですが、ディスカッションは尽きません・・・。 pic.twitter.com/4zh48Qyj6P
— SHAPE-Japan (@shape_japan) 2016, 1月 30
エンリッチメント作成が始まりました! pic.twitter.com/hOLzSgKwge
— SHAPE-Japan (@shape_japan) 2016, 1月 30
引き続きエンリッチメント作りです! pic.twitter.com/SPoXxx7IMD
— SHAPE-Japan (@shape_japan) 2016, 1月 30
ライオン班のエンリッチメント設置作業です!バンジーロープから麻袋と消防ホースをぶら下げます。 pic.twitter.com/rHMoZlXsiM
— SHAPE-Japan (@shape_japan) 2016, 1月 30
ジャガー班の設置作業です。タイヤや樽、丸太などたくさんのエンリッチメントを設置しました! pic.twitter.com/I9g0AHamAN
— SHAPE-Japan (@shape_japan) 2016, 1月 30
ライオンを展示に出しました。さっそく消防ホースに入れて吊した笹&お肉に興味津々です。 pic.twitter.com/Q8qh7qUmrK
— SHAPE-Japan (@shape_japan) 2016, 1月 30
続いてトラです。プールに敷き詰めた枝の中からボールを掘り出して遊んでいます。 pic.twitter.com/kfT74ptI3t
— SHAPE-Japan (@shape_japan) 2016, 1月 30
展示に出してすぐジャガーがパイプとタイヤに近寄っていきました! pic.twitter.com/NC7ge14TAB
— SHAPE-Japan (@shape_japan) 2016, 1月 30
トラにはトラじゃらしも! pic.twitter.com/9RNGtgmTBL
— SHAPE-Japan (@shape_japan) 2016, 1月 30
参加者の皆さまには即興で解説までしていただきました!さすがプロ、突然のお願いにもかかわらず分かりやすいお話をしてくださりました。 pic.twitter.com/uSqm9IrQZp
— SHAPE-Japan (@shape_japan) 2016, 1月 30
ジャガー班の結果報告です! pic.twitter.com/vn0Da0jazS
— SHAPE-Japan (@shape_japan) 2016, 1月 30
続いてトラ班の結果報告です! pic.twitter.com/2qwpIFWTip
— SHAPE-Japan (@shape_japan) 2016, 1月 30
最後にライオン班の結果報告です。 pic.twitter.com/EvxE835rUW
— SHAPE-Japan (@shape_japan) 2016, 1月 30
大谷ミアさんによるタンザニアでおこなっている野生ヒョウの調査についての講演です。 pic.twitter.com/t3rzDmZYHf
— SHAPE-Japan (@shape_japan) 2016, 1月 30
本日最後の講演、事務局の山梨による環境エンリッチメントの評価についての話です。 pic.twitter.com/PHdMIipkXr
— SHAPE-Japan (@shape_japan) 2016, 1月 30
ワークショップ最後のプログラムが終わりました!最後に京都市動物園の和田さんからご挨拶をいただいています。 pic.twitter.com/5KYWhsuNuH
— SHAPE-Japan (@shape_japan) 2016, 1月 30